忍者ブログ

でぃふぇぜろにっき

弐寺に偏った日常の、ケイナさんと親友コンビに偏った記録な感じ。

2025'07.05.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'08.29.Fri

戦略シミュレーションゲームにおける、ユニット同士の組み合わせで変化する能力値の変化を妄想してみました。

スキルの分類は12種類。
まず物理攻撃と特殊攻撃の二つに大別。
それを更に「練習次第で誰でも使える」"エニイ"と「血筋やら才能が必要」"ギフト"に分類。
名前と能力が他のゲームや漫画等に由来する(メラとかドラグスレイプとかファンネルとか)"アナザーワールズ"、神話や都市伝説などに由来する"コモンズ"、スキル使用者独自のもの"オリジナル"の三つに分類し、計12種類に。
(前提長い)
そのほかにも細かい属性(武道、ロボットアニメ、占いなど)がつくものもあります。スキルが増えるにしたがってどんどん属性が増えそうだから、カードゲームのほうが向いているのかもしれない。


チーム「オカルト研究部」……リリス+彩葉
・特殊攻撃威力が20%アップ
・特殊攻撃に対する防御力が10%アップ
・(特殊、エニイ、コモンズ)に分類されるスキルを未取得の物も含め全て使用可。
・(特殊、ギフト、コモンズ)(特殊、ギフト、オリジナル)のうち、「血筋:ウメギリ」「知識傾向:黒魔術」が条件の物を全て使用可。

↑二人揃うと最強魔術師として活躍できる設定に。マジックポイントのやりくりが少々きびしいかもしれません。

チーム「ダメオタクs」……孔雀+ケイナ+ジルチ
・相手の特殊攻撃力を10%ダウン
・地形「アキハバラ」「ビックサイト」で全ての能力が10%アップ
・(エニイ、アナザーワールズ)に分類されるスキルを未取得の物も含め全て使用可。
・(ギフト、アナザーワールズ)に分類されるスキルのうち、「知識傾向:電脳」「知識傾向:工学」「体質:馬鹿力」が条件の物を全て使用可。

↑ぶっちゃけこれがやりたくてアナザーワールズの分類を作ったようなもん。三人のオタ知識を結集すればわからない作品は無い! 的な。

チーム「セム鉄」……セム+鉄火
・鉄火の物理攻撃力が10%ダウン
・セムの物理攻撃力、特殊攻撃力が20%アップ
・鉄火のスキル「かばう」の成功率が100%に上昇。
・属性「乙女チック」を持つスキルの成功率が一律10%アップ
・鉄火のHPが10%以下になった時、セムが「モード:魔王」に移行。
・セムのHPが10%以下になったとき、鉄火の能力値が一律10%アップ。この状態でセムが残りHP以上の攻撃を受けた場合、80%の確率で鉄火が身代わりに死亡状態になり、セムが「モード:魔王」に移行。

↑鉄火がやたら不幸で乙女になります。これプレイヤーによってはわざと鉄火瀕死にしてセムだけで戦うんじゃないか。あれ?

チーム「ケダルツガ」……ケイナ+ダルマ+ツガル
・特殊防御力が20%アップ。
・ケイナの特殊攻撃力、物理攻撃力が10%ずつアップ
・(エニイ、コモンズ)(エニイ、アナザーワールズ)のうち、「知識量」「知識傾向」「IQ」が条件となっている物を全て使用可。
・移動範囲が「三人のうちの最大値-1」に固定

↑三人寄れば文殊の知恵というか天才と秀才チーム。子供と引きこもりなので足の遅さと物理的攻撃力、体力面がネックですがそれを補ってあまりあるスキルが使えます。



説明下手なんで伝わってるかは自信ないですが、今日のところはここまででタイムリミット。
ちなみにチーム「ジルケイ」は特に能力が思いつかなかったので断念しました。あの二人チームバトルに多分向かない。

……チーム組まないと戦えないゲームになりそうだな。相手とこっちで同じキャラがデッキに入ってたら2Pカラーになったりするのだろうか。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[308] [307] [306] [305] [304] [303] [302] [301] [300] [299] [298
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
みっくみく
ブログ内検索
最新TB
プロフィール
HN:
鳥尚ユラギ
性別:
女性
バーコード
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]